奄美中央病院

  • 患者様向け
    総合案内
    • ◆トップページ
    • ●患者様向け総合案内
    • ●診 療 科
    • ●外来受診
    • ●検査のご案内
    • ●健診・人間ドック
    • ●介護サービスのご案内
    • ●入院のご案内
    • ●予防接種
    • ●交通のご案内
    • ●無料低額診療のご案内
    • ●訪問診療科
    • ●新 着 情 報
    • ●更新履歴
  • 研修医・医学生
    向け情報
    • ●初期研修
    • ●後期研修
  • 病院の
    ご紹介
    • ●病院のご紹介
    • ●沿 革
    • ●創業と理念
    • ●地域連携部
  • 各種
    ダウンロード
  • 求人・奨学金
    案内
     
    • ●2023年度新卒募集
    • ●医師求人案内
    • ●求人案内
    • ●パート介護職員募集のご案内
    • ●パート事務職員募集のご案内
    • ●奨学金制度のご案内(PDF)
  • 病院からの
    お知らせ
    • ●病院からのお知らせ
    • ●奨学金制度のご案内
    • ●訪問診療のご案内
    • ●『骨密度測定装置』奄美大島初導入
    • ●高性能の64列マルチスライスCT装置を設置(PDF)
    • ●奄美医療生協・季刊誌「お元気ですか」
    • ●QI(Quality Indicator)
    • ●新病院 建築スナップ写真集
    • ●無料低額診療のご案内
    • ●新奄美中央病院のご案内
    • ●最近の活動報告(ブログ)
       
       
    • ●2012年3月までの活動報告
      (2012年3月からブログへ移行)
  • 交通アクセスと
    共通のご案内
    • ●マップ(地図)
    • ●組合員バス運行案内
    • ●個人情報保護について
    • ●奄美中央病院のWebサイトについて
    • ●リンク
    • ●サイトマップ
    • ●更新履歴

初 期 研 修

当院は「鹿児島生協病院初期臨床研修プログラム」「宮崎生協病院初期研修プログラム」の地域医療研修の協力施設となっております。
地域医療研修は、鹿児島生協病院では「2ヵ月」、宮崎生協病院では「1ヵ月」の期間で位置づけられており、奄美中央病院、南大島診療所、徳之島診療所の3施設での研修を基本に研修医の希望に添った内容で計画しております。

奄美医療生協地域保健医療研修要綱

奄美医療生協医師研修委員会
2007年4月20日 改定

鹿児島生協病院医師研修プログラムに基づき、以下の通り研修目標を定めた。

一般目標:
1.奄美群島における他の医療機関との関係、地域の中での位置付けを理解する。
2.離島診療所の医師の活動を理解する。

行動目標:
1.奄美群島の地域の特色について学び、理解する(風土に触れる)。
2.鹿児島・宮崎民医連、奄美医療生協の歴史について学ぶ。
3.奄美大島の医療地図を把握し、病診連携・病病連携について学び、実践できる。
4.奄美群島内の医療ネットワークについて学ぶ。
5.地域の方々(組合員)と交流する。
6.奄美大島の医療ニーズについて理解する。
7.奄美医療生協各院所の地域での役割、諸活動について内容を理解する。
8.健康増進運動、啓蒙活動について実践できる。
上記目標に則し、奄美医療生協での研修を以下の通り計画します。

研修指導責任者・場所
1.指導責任者:酒本 忠幸 医師
2.病院研修 :奄美中央病院
3.診療所研修:徳之島診療所、南大島診療所・介護老人保健施設せとうち

研修計画・日程・場所
研修期間:<8週間研修>
研修場所:
 @奄美中央病院:<6週間研修>
 A診療所   :<2週間研修>

研修方略
 それぞれの施設の作成した研修要綱を参照。

研修評価
 鹿児島生協病院初期研修カリキュラムの研修医手帳に基づき評価を行う。

初期研修メニュー

  • 研修カリキュラム
  • 研修医ニュース
  • バックナンバー
  • 初期研修トップへ戻る
  • 後期研修トップへ戻る
  • トップページへ戻る

奄美中央病院
〒894-0036 鹿児島県奄美市名瀬長浜町16-5(地図)
電話:(0997)52-6565 FAX:(0997)52-2199
e-mail:ach-jimu@amami-hca.or.jp

Copyright© 2022 奄美中央病院/奄美医療生活協同組合 All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch